この記事は約 4 分で読めます。

ワードプレスの使い方がわかんない
そんな方向けにワードプレスの使い方について解説します。
ワードプレスの使い方について解説するよ!

メニューについて
まずは左側に表示されるのがメニューです。
どんな項目があるのか一覧を見ていきましょう。

- ダッシュボード
- All in One SEO
- 投稿
- メディア
- 固定ページ
- コメント
- お問い合わせ
- 外観
- プラグイン
- ユーザー
- ツール
- 設定
投稿について
まずは一番使う投稿から見ていきましょう。
投稿をクリックするとメニューが次のように変わります。

- 投稿一覧
- 新規追加
- カテゴリー
- タグ
投稿一覧では、これまで自分が書いた記事の一覧を確認できます。
新規追加をクリックすると、新しい記事を作成できます。
カテゴリーでは、作成した記事にカテゴリーをつけることで分類することができます。
カテゴリー自体を自分で自由に作成することができます。

ここからカテゴリーを追加することができます。
名前には自分で自由にカテゴリー名を入力します。
スラッグは未入力だと名前に入力した内容が自動的に反映します。
説明書きにもあるようにスラッグは基本、英語の小文字で設定しておくのがよいです。
例えば、「本」というカテゴリーで名前に入力したら、スラッグは「book」のように設定します。
あとは、カテゴリーは階層分けをすることができます。
例えば、「本」というカテゴリーの中で、「小説」や「歴史」、「経済」などとさらに分類したい場合に使います。
イメージはこんな感じです。
本
└小説
└歴史
└経済
このようにカテゴリーを使うと自分のブログの内容が整理されて、自分にとってももちろんですが、読者にとってもわかりやすい構造にすることができます。
アイキャッチ画像の設定方法について

アイキャッチ画像の設定方法について解説します。
アイキャッチ画像を設定しておくと、ブログのトップページを見たときに、記事に画像が添付されてタイトルと一緒に表示されます。
設定方法は、記事を作成する画面の右側にある設定から確認できます。
右側の欄は公開ボタンの隣にある歯車ボタンで表示や非表示をすることができます。
上のほうに「文書」と「ブロック」とあり、アイキャッチ画像は「文書」から設定できます。
「文書」の項目はこちらです。
- ステータスと公開状態
- パーマリンク
- カテゴリー
- タグ
- アイキャッチ画像
- 抜粋
- ディスカッション
ここのアイキャッチ画像をクリックすると、「アイキャッチ画像を選択」と表示されるので、記事の一番最初に表示される画像を選びアップロードして選択すると設定できます。