「損益計算書(P/L)」って難しそう…どこから手をつけたらいいの?
ご安心ください!P/Lは企業の「成績表」です。この記事では、5つの利益の流れを、企業の頑張りとしてわかりやすく解説します!
今回の記事の内容
- 損益計算書(P/L)が「企業の成績表」である理由
- P/Lの計算の流れと「5つの利益」の意味
- 一番重要!本業の稼ぐ力を示す「営業利益」の読み解き方
この記事を読めば、専門的な知識がなくても、P/Lから企業の「儲けの仕組み」が理解できるようになります。
損益計算書(P/L)とは?企業の「成績表」としての基本

損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)とは、企業が**「一定期間(通常1年)でどれだけ稼いで、どれだけ費用を使ったか」**を計算し、最終的な儲け(利益)を示した書類です。ちょうど、学校の期末試験の「成績表」のようなものだとイメージしてください。
P/Lは、簡単に言うと、「売上(収益)からかかった費用を差し引いて、最終的な利益を計算する」構造になっています。構成要素は、以下の3つです。
- 売上高(収益):企業に入ってきたお金(収入)
- 費用:企業が事業を行うために使ったお金(支出)
- 利益:最終的に残ったお金(売上 − 費用)
P/Lの計算の流れ:売上から始まる「5つの利益」のステップ

P/Lの最大の特徴は、利益を一つにまとめず、**5つの段階**に分けて計算することです。この5つの利益を見ることで、「どこで、どれだけ儲けているか」という企業の活動を詳しく分析できます。
売上高から、対応する費用を順番に引いていくことで、以下の5つの利益が求まります。
| 利益の段階 | 計算で引く費用 | 意味 | 企業の何を見る指標? |
|---|---|---|---|
| ① 売上総利益 | 売上原価(仕入れ・製造費) | 商品・サービスそのものの儲け。 | 商品の魅力や競争力 |
| ② 営業利益 | 販管費(人件費、広告費など) | 本業(通常の営業活動)で稼いだ儲け。 | 本来の稼ぐ力(最重要) |
| ③ 経常利益 | 営業外費用(借金の利息など) | 本業以外の活動も含めた、日常的な活動全体の儲け。 | 総合的な収益力 |
| ④ 税引前当期純利益 | 特別損失(災害、例外的な損) | 一時的な損益も含めた、税金を払う前の儲け。 | |
| ⑤ 当期純利益 | 法人税など(国に払う税金) | 全てを引いて、最終的に会社に残った儲け。 | 最終的な成果 |
この表の流れを理解しておくと、**「費用をどこで使っているか」**と**「利益がどの段階で減っているか」**がすぐに把握できるようになります。
一番重要な「営業利益」を理解して本業の稼ぐ力を見抜こう

5つの利益の中でも、特に経営分析で最も重視されるのが**「② 営業利益(Operating Income)」**です。
営業利益は、「売上総利益(商品自体の儲け) − 販管費(販売費及び一般管理費)」で計算されます。
これは、企業が**「本業(通常の営業活動)」**だけでどれだけ儲けを出せたかを示す指標です。例えば、製造業であれば製品の製造と販売、飲食店であれば料理の提供と接客などが本業にあたります。
- 営業利益が多い:本業が順調で、商品力もあり、コスト管理もできている、**「稼ぐ力が強い」**会社。
- 営業利益が少ない・マイナス:本業での儲けが少ない、または人件費や広告費などの**「販管費を使いすぎている」**可能性がある会社。
企業のニュースや決算書を見るときは、まず**営業利益**に注目することで、その会社の**「本当の強さ」**が判断できるようになりますよ。
【主要な費用項目の例】
- 売上原価:売れたTシャツの仕入れ代金など、商品に直接かかる費用。
- 販管費:従業員の給料、家賃、広告費など、会社運営の間接的な費用。
まとめ

損益計算書(P/L)は難しいものではなく、「企業がどれだけ頑張って、最終的にいくら手元に残ったか」を示す**企業の成績表**です。
- P/Lは、売上(収益)から費用を差し引いて、利益を計算する。
- 利益は、企業の活動を詳しく見るために「5つの段階」に分けて計算される。
- 特に**営業利益**は、企業の「本業で稼ぐ力」を示す最も重要な指標である。
この流れを理解しておけば、ニュースで企業の業績が報じられた際も、**「本業は儲かっているのか?(営業利益)」「最終的に手元に残ったお金はいくらか?(当期純利益)」**がすぐに判断できるようになります。ぜひ、企業の分析に役立ててみてください!