株式投資

【株初心者必見】最初に覚えるべき重要用語10選!PER・PBRから分析方法まで徹底解説【100日チャレンジ5日目】

投稿日:

あいちゃん
あいちゃん

株を始めたいけど、カタカナの専門用語が多すぎて何から覚えたらいいか分からないわ…

ご心配なく!この記事で「これだけは知っておきたい」という最重要用語10個に絞って、その意味と使い方をわかりやすく解説しますね!

管理人
管理人

今回の記事の内容

  • 株の「割安性」を測る!必須の重要指標4選(PER・PBRなど)
  • 銘柄選びの基本!「割安株」と「成長株」の違い
  • 株の売買タイミングを決める!2大分析手法とその道具

この記事を読めば、株の銘柄選びや分析に必要な「土台」の知識が身につきますよ。

株の「割安性」を測る!必須の重要指標4選(PER・PBRなど)

株を買うとき、その株が「今、高いのか安いのか」を判断するために、会社の「稼ぐ力」や「資産価値」を基準にします。会社の成績表とも言える以下の4つの指標は、銘柄選びに不可欠です。

  • PER (株価収益率): 会社が稼ぐ力に対して、株価が何倍になっているかを示す指標です。数字が低いほど、稼ぐ力に対して株価が割安だと判断する目安になります。
  • PBR (株価純資産倍率): 会社が持つ資産の価値に対して、株価が何倍になっているかを示す指標です。1倍を下回ると、「会社の資産価値より株価が安い」と見なされることがあります。
  • EPS (1株当たり利益): 会社が1年間で株1株あたり、いくら儲けたかという会社の儲けの成績です。この数字が増え続けている会社は成長していると言えます。
  • BPS (1株当たり純資産): もし会社を今すぐ解散したと仮定した場合、株1株あたり、いくらもらえるかという会社の体力(価値)です。

銘柄選びの基本!「割安株」と「成長株」の違い

株式市場にある株は、その特徴から大きく「割安株」と「成長株」の2つに分類されます。あなたの投資スタイルに合わせて、どちらを選ぶか考えましょう。

  • 割安株(バリュー株): 本来持っている価値(PERやPBRが低い)から考えると、「今の株価は安すぎる」と判断される株です。比較的安定した企業が多く、株価が本来の価値に戻ることを期待して投資されます。
  • 成長株(グロース株): 今はまだ儲けが少なくても、新しい事業などで今後大きく成長し、株価も上昇することが期待される株です。大きなリターンが期待できる反面、リスクも高い傾向があります。

株の売買タイミングを決める!2大分析手法とその道具

株の「いつ買うか・いつ売るか」を決めるためには、専門家が使う以下の2つの分析方法を知っておきましょう。

  • ファンダメンタル分析: 企業の業績や財務状況(売上、利益、資産など)を細かく調べて、その「会社の本当の価値」を判断する方法です。PERやPBRなどの指標を使います。
  • テクニカル分析: 過去の株価や出来高の動き(チャート)から、将来の価格を予測する分析手法です。

特にテクニカル分析では、以下の道具がよく使われます。

  • 移動平均線: 一定期間の株価の平均値を線で結んだものです。この線が上向きだと「上昇傾向」、下向きだと「下降傾向」と判断する目安にします。
  • ローソク足: 1日の株価の動き(始値・終値・高値・安値)をローソクのような形で表したグラフです。形を読み解くことで、その日の市場のムードを把握します。

まとめ

今回は、株の取引を始める上で、最初に押さえておくべき最重要用語10個を解説しました。PERやPBRなどの指標の意味、そしてファンダメンタル分析とテクニカル分析という2大手法を理解できたことで、銘柄選びへの第一歩が踏み出せたはずです。

これらの用語を使って、さっそく気になる会社のPERやPBRを調べてみましょう!

管理人
管理人

-株式投資

Copyright© エゾブログ @映画レビュー , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.